さすがはキュウリくん! なかなか順調に成長してくれております。

(8/2撮影)
ベランダの手すりを余裕で越えました。

しかも雌花がついてますね💕
播種から約1ヶ月で雌花が見れました。 うーん、とっても楽しみ♪ ( ∩ˇωˇ∩)

(8/12撮影)
10日後には、こんなに大きくなりました💕
ほかにも沢山の雌花がついていて、当初の目標10本は収穫できそうですww
こんな順調なキュウリくんにも魔の手が……
そう!わさび菜同様、灼熱地獄にさらされシオシオになり復活できなかった葉も(;´д`)

子づるの生長点が死にました。。。(lll __ __)バタッ
葉の1枚や2枚なら笑えるけど、生長点となると笑えません💧
この子づるは残念ながら、ここでストップ。
風神きゅうりの栽培方法がよく分からないまま栽培しているのですが……
毎年栽培しているにもかかわらず、キュウリの正しい栽培方法を知らないんですよね(笑)
キュウリも品種によって栽培方法が異なりますよね?
ある程度生長したら親づるの摘心を行って、子づるや孫づるを伸ばすものや親づるに着果するので摘心は行わず栽培するものとか。
初めて栽培したのは節なりキュウリ。
なので、とくに何をするでもなく「思うさま伸びるがいいさー!」と育てたので、それがベースになっています(笑)
種袋にも詳しくは書いていないし……
摘心するべきか、いつもの様に放置するべきか悩みつつ、放置しています。
だってー、切っちゃったら元に戻せないんですよ! 節なりで摘心なんかしちゃったらエライ事になっちゃうんですよ(;´д`)
風神は親づるにも実がなるし、子づるにも実がなります。
ネットで調べてみるけど、人それぞれやり方があるようだし……ま、放置して育てても1株で30本以上(昨年は畑で50本以上)収穫できているんだから良しとして、本能のままに栽培しますかねww

(8/2撮影)
ベランダの手すりを余裕で越えました。

しかも雌花がついてますね💕
播種から約1ヶ月で雌花が見れました。 うーん、とっても楽しみ♪ ( ∩ˇωˇ∩)

(8/12撮影)
10日後には、こんなに大きくなりました💕
ほかにも沢山の雌花がついていて、当初の目標10本は収穫できそうですww
こんな順調なキュウリくんにも魔の手が……
そう!わさび菜同様、灼熱地獄にさらされシオシオになり復活できなかった葉も(;´д`)

子づるの生長点が死にました。。。(lll __ __)バタッ
葉の1枚や2枚なら笑えるけど、生長点となると笑えません💧
この子づるは残念ながら、ここでストップ。
風神きゅうりの栽培方法がよく分からないまま栽培しているのですが……
毎年栽培しているにもかかわらず、キュウリの正しい栽培方法を知らないんですよね(笑)
キュウリも品種によって栽培方法が異なりますよね?
ある程度生長したら親づるの摘心を行って、子づるや孫づるを伸ばすものや親づるに着果するので摘心は行わず栽培するものとか。
初めて栽培したのは節なりキュウリ。
なので、とくに何をするでもなく「思うさま伸びるがいいさー!」と育てたので、それがベースになっています(笑)
種袋にも詳しくは書いていないし……
摘心するべきか、いつもの様に放置するべきか悩みつつ、放置しています。
だってー、切っちゃったら元に戻せないんですよ! 節なりで摘心なんかしちゃったらエライ事になっちゃうんですよ(;´д`)
風神は親づるにも実がなるし、子づるにも実がなります。
ネットで調べてみるけど、人それぞれやり方があるようだし……ま、放置して育てても1株で30本以上(昨年は畑で50本以上)収穫できているんだから良しとして、本能のままに栽培しますかねww
スポンサーサイト
種を蒔き直したこともあって、思ったよりも時間がかかっているわさび菜。

(8/2撮影)
液肥の蒸発を防ぐのと、アプラムシ除けになったらいいなってことでアルミホイルで覆ってます。
アルミホイルって本当に虫除けになるんですかね?
あまり実感がないんですが……みなさんはどうですか?

(8/8撮影)
この時までは良かった。
そう、生い茂ってきたキュウリが邪魔になって、程よく半日陰状態だったんですよね。
このまま、ここで栽培すれば良かったものを!「もう少し、ちゃんと日が当たった方がいいんじゃね?」と移動してしまったorz
まさか、あんな日が来ようとは……

(8/12撮影)
わかります? よぉーく見ると葉が枯れてる部分が何カ所かあるんですよ💧
ここは群馬県館林市と暑さを競っている熊谷市ではないにも関わらず、39℃を超える日を迎えてしまったΣ( ̄ロ ̄lll)ゲッ!!
水切れを起こした事も原因でしょうが、本当にそれだけでこんな事になっちゃうの?
気付いて水をあげて、しなしなになったわさび菜たちは復活してシャキーンとなったのに……
キュウリの方も被害がでました。
今年の夏は暑いですヾ(:3ヾ∠)_

(8/2撮影)
液肥の蒸発を防ぐのと、アプラムシ除けになったらいいなってことでアルミホイルで覆ってます。
アルミホイルって本当に虫除けになるんですかね?
あまり実感がないんですが……みなさんはどうですか?

(8/8撮影)
この時までは良かった。
そう、生い茂ってきたキュウリが邪魔になって、程よく半日陰状態だったんですよね。
このまま、ここで栽培すれば良かったものを!「もう少し、ちゃんと日が当たった方がいいんじゃね?」と移動してしまったorz
まさか、あんな日が来ようとは……

(8/12撮影)
わかります? よぉーく見ると葉が枯れてる部分が何カ所かあるんですよ💧
ここは群馬県館林市と暑さを競っている熊谷市ではないにも関わらず、39℃を超える日を迎えてしまったΣ( ̄ロ ̄lll)ゲッ!!
水切れを起こした事も原因でしょうが、本当にそれだけでこんな事になっちゃうの?
気付いて水をあげて、しなしなになったわさび菜たちは復活してシャキーンとなったのに……
キュウリの方も被害がでました。
今年の夏は暑いですヾ(:3ヾ∠)_
キュウリの種は、お試しに2粒だけ蒔いてみたら、1つだけ発芽しました💕

(7/10撮影)
播種は7/1だったかな……
気温は高いし、成長の早いし、何本かは収穫できるといいなぁ。

(7/20撮影)
さらに10日後のキュウリの様子。
ぐんと大きくなりました💕 これは期待できそう♪

(7/28撮影)
8日後。 もうこんなに大きくなりましたぞ💕
いつものゴミ箱にセットして水耕で育てます。
播種から約1ヶ月でこんなに大きくなるんですね~♪
これ、キュウリだからでしょうね(笑)

(7/10撮影)
播種は7/1だったかな……
気温は高いし、成長の早いし、何本かは収穫できるといいなぁ。

(7/20撮影)
さらに10日後のキュウリの様子。
ぐんと大きくなりました💕 これは期待できそう♪

(7/28撮影)
8日後。 もうこんなに大きくなりましたぞ💕
いつものゴミ箱にセットして水耕で育てます。
播種から約1ヶ月でこんなに大きくなるんですね~♪
これ、キュウリだからでしょうね(笑)
今年は畑もベランダも何も植えていなかったので、もう諦めるか……と6月までは思っていたけど、古くなった種が発芽するのか調べるつもりで種を蒔いてみるかな。
中間地では通常、5月上旬から植え付けですよね。植え付けですよ……じゃあ、種を蒔くならいつからだって話なんですけどね(笑)
インターネットなんかで調べたら、4月中旬に種を蒔いて育苗するって書いてあったんですけど、私は3月にはいろんな育苗を始めていたようなww
それを7月に入って突然「種、蒔くべ!」で水耕栽培開始。
季節的に問題のないもので、手元にある山東菜、わさび菜。これなら問題なく育つだろう。
そして、時期はとっくに逃しているけど成長の早いキュウリならイケるかも(期待)
まあ、ダメでも発芽テストのつもりだから良しとしよう。
ところが、まさかの山東菜とわさび菜に問題発生! 発根したと思ったのに、それ以上育たず全部ヾノ´-ω-`)アゥトアゥト
な、なんと!想定外だー。
まあ、種は山ほどあるし、蒔き直すさ(ΦωΦ)フフフ・・

わさび菜は発芽しましたが、山東菜はダメでした。
20粒蒔いて、ひとつも育たない💧 諦めるのは簡単だけど、種も時間もあるんだから環境を変えて蒔き直してみよう(笑)

結局、わさび菜は6つ栽培できそうです。
ちょっとだけ初心に戻って、簡単に水切りカゴで栽培しようと思います。
中間地では通常、5月上旬から植え付けですよね。植え付けですよ……じゃあ、種を蒔くならいつからだって話なんですけどね(笑)
インターネットなんかで調べたら、4月中旬に種を蒔いて育苗するって書いてあったんですけど、私は3月にはいろんな育苗を始めていたようなww
それを7月に入って突然「種、蒔くべ!」で水耕栽培開始。
季節的に問題のないもので、手元にある山東菜、わさび菜。これなら問題なく育つだろう。
そして、時期はとっくに逃しているけど成長の早いキュウリならイケるかも(期待)
まあ、ダメでも発芽テストのつもりだから良しとしよう。
ところが、まさかの山東菜とわさび菜に問題発生! 発根したと思ったのに、それ以上育たず全部ヾノ´-ω-`)アゥトアゥト
な、なんと!想定外だー。
まあ、種は山ほどあるし、蒔き直すさ(ΦωΦ)フフフ・・

わさび菜は発芽しましたが、山東菜はダメでした。
20粒蒔いて、ひとつも育たない💧 諦めるのは簡単だけど、種も時間もあるんだから環境を変えて蒔き直してみよう(笑)

結局、わさび菜は6つ栽培できそうです。
ちょっとだけ初心に戻って、簡単に水切りカゴで栽培しようと思います。